農業界で活躍する先輩たちにインタビュー。農業を選んだ理由や就農ステップ、今の暮らしや苦労した点などをお聞きしました。新しい世界に飛び込むには勇気がいるもの。先輩たちの生き方を知って、自分らしい農業のカタチをみつけてみませんか。今回は、万葉のふるさと・奈良県飛鳥で独立就農した「ゆめの木ふぁーむ」園主の谷由章さんにインタビュー。谷さんのお野菜は農家と料理人をつなぐ食材マーケット「ファームビズ」でも人気です。
【谷さんの就農ステップ】農業高校(バイオテクノロジー)→病院の実験技術師→先進有機農家で研修(農業法人山口農園)→独立就農し、「ゆめの木ふぁーむ」設立
マイペースで創意工夫をこらすのが好きなぼく。
雇われるより、独立してできることを─と考えたら農業だった
農業へのきっかけは
実家は京都です。高校は農業高校を選びました。はじめから農業を目指していたわけではなく、その頃はバイオテクノロジーが注目を集めていた頃で、おもしろそうだなと。学校での勉強は、畑で農業の勉強というよりは顕微鏡をのぞいたり、実験をする日々でした。卒業後は、愛知県の病院で実験技術師として働きました。まぁ、ぼくは元来マイペースな性分で(苦笑)。人に言われて動くより、自分で何かしたいな。ものづくりが好きだったので、独立するなら創意工夫しだいで成果がでるような仕事がいいな─という思いが強くなり、しだいに農業を仕事にしてみたいと思うようになりました。
就農への一歩は?
奈良県の農業法人山口農園さんで、研修生として働きながら学びはじめたのが第一歩です。ここで農業の基礎と農業経営なども学ぶことができました。人のご縁や奈良の風景が気に入ったこともあり、万葉集にも詠われたここ甘橿の丘の裏手に土地を借りて農業をスタートさせました。
農業は科学。失敗したら原因をさぐって次にステップアップ!
独立してみてどうでしたか?
実際に農業を初めてみると、うまくいかないことばかり。最初はミニトマトを栽培したいと自己資金を持ち出してトライしてみましたが収量はわずか。がっくりきましたが、まぁしょうがないですよね。農業はトライ&エラーの繰り返し。現在、就農5年目ですが、今、ハウスは9棟。やっと農地を広げてみようと思えるようになりました。
現在はいかがですか?
今は水菜、小松菜のほか、奈良の伝統野菜のひとつ大和真菜なども栽培しています。固定種などにも挑戦しています。JAS認定はとっていませんが、有機栽培を基本にしています。おかげさまで固定客もつくようになり、直販所などでも好評をいただいています。
ご結婚もされて、夫婦二人三脚の毎日ですね
おかげさまで、今は人手が二人なので、仕事をより計画的にすすめられるようになりました。妻とは村が主催する婚活パーティで知り合ったんですよ(笑)。妻が愛知県出身だったことで話もはずみました(笑)。
彼女が業(なりわい)として農業に理解があり助かっています。今はタイムやレモングラスなどのハーブや、オクラやなどの夏野菜もこれから収穫時期を迎えます。これからは少しずつ品目を増やしていこうと思っています。
谷さんに聞いた3つのクエスチョン!
Q1 農業を続けるうえで大切なことは?
ニーズに応えること。栽培だけでなく経営を意識すること。
Q2 Q1を実行するために心がけたいこと、しておくと良いことは何ですか?
新しい野菜や食べ方を提案しながらも、自己満足にならないように消費者の声を良く聞くこと。数値化して結果を客観的にとらえること。
Q3 谷さんが就農を志す方に贈るエールの一言は?
決して食べていけない辛いだけの仕事ではないと思います。非常に楽しく大きな可能性を秘めています。ぜひ信念を持って飛び込んでみてください。
谷さんの妻、恭子さんは、奈良に魅せられて愛知県から移住してきたそう。「同じ古都でも、京都の洗練された佇まいとは違った、奈良ならではの大らかで牧歌的な風情がいい」と話してくれました。女性の人気が高まる奈良。伝統野菜も数多く、おいしいものがいっぱいです。
農家と料理人をつなぐ食材マーケット「ファームビズ」
■取材協力/ゆめの木ふぁーむ
奈良県高市郡明日香村