秋まき準備~荒れた庭をみるのは、いたたまれない
10月中、1平方メートルの地面は放置されっぱなしでした。やみくもに庭を掘り返して、家庭菜園をしてみたはいいが庭のレイアウトなど考えずに行ったため、へんてこな空間になってしまった。夏の終わりには、猫の額ていどの庭に、雑草に、枯れかけの野菜に、うっそうと茂る桑の枝にと、蚊の巣窟のような場所になり、うううううう。いや、自分が手入れをしないから悪いだけなのですが。
というわけで、ばっさりと庭をテコ入れしてみたくなりました。全てゼロに戻したくなったのだ。今、こんな状態。下は過去。最悪の時はもっとひどく、庭を撮影する気もなく、庭に出るのも憂鬱だった(あかんあかん)。
おお、すっきりした。で、本当は野菜を植えるスペースと、花をコンテナに集めて、芝生と…って分けたかったのですが、芝生がどのホームセンター探しても売っていない。季節的には3月ぐらいに植えるのがベストなので、しょうがないとあきらめました。で、この冬を乗り切るための庭のお楽しみとして、野菜の秋まきをすることに決定。
秋冬、元気なほうれん草とラディッシュに決定
早速、花屋さんに行って、今からでもすべりこみセーフの種を購入。お水につけて、土曜日に種まきしようと準備。ほうれん草の種って、イガイガしてるんですね。それに色が花火のもつところみたいな、蚊取り線香のような色でびっくり Σ(゚д゚lll)。水に漬けておくと、水まで緑に。それに比べて、ラディッシュはまん丸い粒で可愛い。すでにラディッシュに引き寄せられている私。ほかに、まぁるくて小さいものって、赤ちゃん、子犬、飴玉…、やっぱり可愛い。種に好き嫌い言ってる私も変なのですが。
ほうれん草はバラまき、ラディッシュはすじまきに
図書館で借りた本、ネット、マイファームさんの通信教育、すべて推薦する種まきの方法が違っていたのですが、とりあえず1平方メートルごときなら、どちらでも良さげだったので、ほうれん草はバラまきに、ラディッシュはすじまきにしてみました。1袋、全て使えず、種がいっぱいあまってしまった。どちらも成長は早いので(特にラディッシュ)、やっぱり10月から種まきすれば、収穫しつつ、種まきして何度も楽しめたハズ。。。って、今からいっても遅い!これがラストチャンスと考えて、育って食べるところまでゴールできるようにお世話しよう。